合格実績
2025年3月19日
2025年 合格実績・体験記
2025年 高校合格実績
- 《県立高校》
- 伊勢高校(国際科学コース含む)39名
- 宇治山田高校(前期選抜含む)18名
- 《私立高校》
- 皇學館高校 62名
- 三重高校 47名
- その他多数合格
2025年 高校合格体験記
H・Rさん
伊勢高校 国際科学コース
受験勉強をする中で私が大切だと思うことは、日々の積み重ねと自分に合った勉強法を見つけることです。中学校3年間で学習する内容全てが入試の範囲なので、なるべく早く受験を意識した勉強を始めることが大切だと思います。入試直前になって詰め込むよりも毎日コツコツと積み重ねていく方が入試本番で焦ることなく、自信を持って試験に臨むことができると思います。私は毎日コツコツと勉強することが苦手でしたが、「1日でこの範囲まで勉強する」と目標を決めて勉強に取り組むことで、毎日勉強を続けることができました。暗記系の科目はノートにまとめて覚えたり、間違えた問題はもう一度教科書を見直して理解できるまで勉強したりと、自分に合った方法で勉強をすることで、今まで以上に記憶を定着させることができ、勉強の効率が良くなりました。私はこれからも自分に合った勉強方法を続け、高校の勉強も効率よく進められるようにしたいです。そして、大学受験に向けて頑張っていきます。
N・Tさん
伊勢高校 国際科学コース
僕は中3の夏にISMの夏期講習を受講し、その後入塾しました。部活を引退するまでは学校の課題以外で勉強をすることはほとんどなく、やる気もなかなか起きませんでした。それでも心がけていたことが2つありました。1つ目は毎日少しずつでもいいので勉強時間をつくることです。「疲れているから今日は勉強しなくていいや」という気持ちになると次第に自分に甘くなってしまい、入試直前になっても勉強に身が入らないと思ったからです。2つ目は学校の課題や提出物は確実に提出することです。内申点を確保するだけでなく、課題に取り組むことで自分の学力を伸ばすことができるからです。僕は部活を引退した後は気持ちを勉強の方に向けることができ、受験が終えるまで学力を伸ばし続けられたように思います。また、ISMに入って同じ目標に向かって頑張る仲間と一緒に勉強することができたのでとても良い刺激になりました。
I・Aさん
伊勢高校 普通コース
私はISMの先生方にとても助けられました。初めての受験で不安だったとき、先生方が「大丈夫だよ」と言ってくださったことで安心できました。先生方は何年も受験指導をしてきているので、言葉の1つ1つに説得力があります。なので本番でも先生方が大丈夫だと言ってくださったおかげで、落ち着いて試験に臨むことができました。過去問で自分が納得のいく点数が取れないとつらいなと思ったり、1月や2月になると進路が決まった同級生が増えてきてうらやましいなと思ったりして気分が落ち込むことがありました。しかし、ISMには同じ志望校の友達がたくさんいたのでつらいのは自分だけじゃないと思わせてくれました。私が後悔していることは過去問を早めに解かなかったことです。私立の過去問は冬休みの間から、公立の過去問は私立入試が終わって合否が出てから取り組めば入試直前に間違えたところをやり直せる余裕があると思います。これからは今までより忙しい日々が続くと思いますが、自分の生きたい大学へ行けるように頑張りたいと思います。
H・Aさん
伊勢高校 普通コース
私は中3の12月頃から本格的に受験勉強を始めました。しかし、もっと早く始めておけばよかったと後悔しています。なぜなら私立入試が1月にあり、12月頃に勉強を始めても時間が全く足りなかったからです。さらに私立入試が終わり、公立入試の勉強が始まると英作文などの今まであまりしてこなかった勉強に想像以上に時間をとられてしまいました。そのため、社会などの暗記科目を勉強する時間が十分にとれなかったです。暗記科目は覚えなければならないことがとても多いですが、勉強をたくさんすれば必ず点が取れるようになる分野です。また、勉強をするかしないかで点差がつきやすい科目なので、他の科目よりも早く勉強を始めることをお勧めします。
K・Kさん
伊勢高校 普通コース
僕は中3の夏まで部活を全力で取り組んでいたので、勉強には全く手をつけていませんでした。「勉強していなくて大丈夫なのか」という心配がありました。そんな中3の夏にISMの夏期講習を受講し、その後入塾しました。分からないところがあれば丁寧に教えてもらったり、授業ではたくさん当ててもらったり、授業外でもたくさん声をかけてもらったりと先生方にとても助けられました。そのおかげで自分の学力が順調に伸びていきました。無事受験を終え、後輩の皆さんに伝えたいことは、受験で大事なのは継続して勉強するということです。僕のように夏まで部活を全力で取り組み、勉強をしてこなかった人でも毎日勉強をし続けることで学力が伸び、志望校に合格することができます。無理をせずに自分のペースで継続して勉強をしていけば自然と学力は伸びるはずです。なので、あきらめずに自分のペースで志望校に向けて頑張り続けていってください。
Y・Mさん
伊勢高校 普通コース
私は受験を終えて、3つの大切なことを学びました。1つ目は、受験勉強は早い時期に始めるべきだということです。私自身も長い間コツコツと勉強を進められたので、試験本番で慌てることなく問題に取り組むことができました。2つ目は、ケアレスミスの無いようしっかり試験中に見直しをすることです。特に選択問題や計算問題はミスをしやすいですが、点数を稼ぐべきところです。そのため、気を抜かずに集中する必要があります。3つ目は、今のうちから目標を達成するために一生懸命努力することです。中学校生活で積み重ねた努力は貴重な経験であり、その経験は今後大きく人生を左右すると考えています。そのため、受験の結果も大切ですが、その受験までの努力も大切だと私は学びました。
F・Mさん
伊勢高校 普通コース
私が3年間ISMに通って良かったと思うことは、試験に慣れることができたことです。ISMでは年に6回学力テストがあります。学力テストは他校の同級生もたくさんいる中でテストを受けるので、学校の定期テストとは違う環境で試験を受けることに慣れることができました。また、学校の定期テストは学校のワークからの出題が多い一方で、学力テストは入試本番のような出題形式なのでテストを受けるにつれて時間配分もうまくできるようになりました。入試当日も学力テストみたいだなと思いながら、落ち着いて試験に取り組むことができました。なので、1回1回の学力テストを大切にしていくことが大事だと入試を終えて感じました。そしてISMの先生方が入試によく出る箇所にポイントをしぼって対策をしてくださったことが本当に自分の力になったなと感じました。最後の最後までしっかり授業を受けて課題をこなしたことが自信につながったと思います。皆さんにも学力テストや日々の授業や宿題を大切にして受験を頑張ってほしいと思います。
U・Sさん
伊勢高校 普通コース
私は勉強が嫌いで、ISMに入塾する前はほとんど勉強をしていませんでした。ですが、ISMで勉強を頑張っている友達ができたことで、自分も勉強を頑張らないといけないと思い、勉強の習慣をつけることができました。受験勉強でつらかったことは苦手教科の過去問の点数があまり伸びなかったことです。周りの友達と比べてしまい、自信をなくしてしまいました。しかし、ISMの先生方に励ましてもらい、できなかった問題ができるようになったことで、次第に自信がつくようになりました。3年生になると修学旅行などの学校行事やテストなどであっという間に時間が過ぎていきます。学校行事の準備などで疲れて勉強をせずに寝てしまう日もありました。これから高校受験をする皆さんは後悔のないように時間を有効活用し、息抜きもしつつ、本番を迎えてほしいと思います。プレッシャーに押しつぶされそうになる時もあるかもしれませんが、身近な人やISMの先生方に相談したりして、自分のペースで頑張ってください。
O・Sさん
伊勢高校 普通コース
私は中2の4月からISMに入塾しました。その頃、私はあまり勉強する習慣がありませんでしたが、ISMに通っていくうちに勉強する習慣がつきました。しかし、最初は学力が思うように伸びず、悩みました。ですが、先生方が励ましてくださったので、やる気へとつながりました。また、先生方は丁寧に勉強を教えてくださり、入試の様々な情報も教えてくださいました。その丁寧な説明や情報があったおかげで、私は本番で緊張することなく、試験を受けることができました。受験勉強では、毎日勉強することが大変でつらかったです。勉強のことばかり頭に浮かんでしまい、嫌気がさしていました。なので、皆さんも入試前はつらくて勉強をやめたくなると思います。しかし、私はいい経験ができたと思っています。勉強を続けていく努力をしたので、入試でも良い結果を残すことができました。なので、受験を控える皆さんも努力を怠らなければ、自分の志望校に合格することができると思います。そのことを忘れずに大学受験への勉強を頑張っていきます。
O・Nさん
伊勢高校 普通コース
私が受験を通して感じたことは、周りの人たちの大切さです。家族や先生、友達が頑張れと応援してくれたおかげで、最後まで頑張ることができました。受験で問題に挑むのは自分だけですが、それまでの過程で支えてくれている人達がいるということを忘れないでください。私は受験が本当に嫌で、よく両親に弱音を吐いていました。イライラした時にあたったこともありました。でも、そんな私に両親は、「絶対できる」「大丈夫」と言ってくれて、信じてくれました。受験は本当に大変でやめたくなる時もあります。でも、努力は必ず報われます。周りの人達も応援してくれています。皆さんも夢に向かって頑張ってください。
M・Jさん
伊勢高校 普通コース
私は中3の冬まで受験生という自覚がありませんでした。中3の秋頃の学力テストまではしっかりと点数が取れていました。しかし、冬の学力テストで一気に偏差値が下がってしまいました。先生方には「このままでは志望校の合格は難しい」と言われ、とても焦りました。なので、2月の年度内最後の模試で必ず偏差値を上げられるように必死に勉強しました。しかし、そう簡単に偏差値を上げることはできませんでした。悔しい一方で、志望校を諦めることも考えていました。しかし、応援してくれる友達や先生方、両親に申し訳ないと思い、苦手だった理系科目の過去問を10年分解き、出題傾向をつかんでいきました。そうすると、少しずつ点数が上がっていき、すごく嬉しかったです。過ぎ去った時間は戻ってきません。だからこそ、置かれた状況をしっかりと理解し、与えられた時間をどれだけ有効に使うかが肝心なのだと実感しました。無事に合格できたので良かったのですが、それまでの過程でたくさんの後悔があります。後悔がないように最後まで自分を信じて「今」を大切にすることが重要だと感じました。
W・Oさん
伊勢高校 普通コース
私は中学3年生の夏頃から本格的に受験勉強を開始しました。受験勉強中に私が「やっておいてよかったな」と思ったことは、1、2年生の時にしっかりと勉強するということです。特に数学や英語は積み重ねが重要な科目なので、3年生でも1、2年生の基礎が重要になるからです。また、1月、2月になってくると私立高校や県立高校の前期選抜で進路が決まる同級生が増えてきます。そんな中でも自分は後期選抜に向けて頑張らなければいけなかったので辛かったです。受験前はかなり不安になり、眠れなくなるときもありました。しかし、「自分は今まで頑張ってきたんだから大丈夫だ」というポジティブな気持ちで自分を信じて受験に臨めば、当日も自分の力をしっかりと発揮し、合格へつなげることができると思います。皆さんも受験勉強は長く苦しいと感じると思いますが、受験が終われば楽しい未来が待っていると思って頑張ってください。応援しています!
O・Mさん
伊勢高校 普通コース
私は、ISMに入って良かったなと思っています。なぜなら、優しい先生方がいるからです。先生方の授業はすごく分かりやすく、分からないところも丁寧に教えてくれます。宿題も定期的に出してくれるので、とても力がつきます。また、ISMでは学校の定期テスト対策もしてくれます。テスト対策のおかげで、理解できていなかったところがしっかり理解できるようになりました。定期テスト対策のおかげで良い点数を取ることができ、学校の成績も上がりました。受験するにあたって学校の成績はとても重要です。しかも、3年生だけの成績だけでなく、1~3年生の成績が必要になる学校もあります。なので、1年生からきちんと勉強したほうがいいと思います。さらに、ISMには自習室があります。自習室には勉強の妨げになるものがなく、集中して勉強することができます。ISMのおかげで、私は自分の力を出し切って、受験を後悔せずにやり遂げることができました。
K・Rさん
伊勢高校 普通コース
私は中3の春休みからISMに入りました。私はとても英語が苦手でしたが、ISMに入ってから初めての定期テストで高得点を得ることができました。その時はとてもうれしかったです。中3の夏休みは毎日勉強の日々で、辛かったです。ですが、心強い先生陣がいてくださったおかげで、頑張ることができました。冬休みに入り、受験がだんだんと近づいているという実感が沸いてきて真剣に計画を立て、勉強を続けました。テストでは成績がのび悩んでいましたが、先生のアドバイスをもとに受験本番まで頑張りました。先生のアドバイスや言葉を信じて本番に挑んだ結果、無事に合格することができました。ISMの先生には感謝しかありません。高校に行っても勉強を頑張っていきます。
K・Yさん
伊勢高校 普通コース
受験を終えて辛かったことは毎日不安やプレッシャーに押しつぶされそうだったことです。自宅学習ではあまり集中できなかったため、ISMの自習室を利用する事もありました。受験生としてモチベーションを保つ事は非常に大事です。「自分は絶対に受かる」と常に心の中で思っていました。当日は適度な緊張を持ちつつ、リラックスしながら受けることができました。その結果、無事合格することができました。
まだ明確な目標、将来の夢がありませんが、高校ではそれを見つけられるように努力し、さらに国公立大学に受かるように頑張っていきます。
T・Sさん
伊勢高校 普通コース
僕が受験を終えて感じたことは、後期受験まで集中力を保たせることが大変で辛いことだということです。なぜなら長い期間、毎日長い時間勉強することが初めてだったからです。しかし、やりきったという達成感も強く感じ、長時間努力するという経験も得ることができたので、がんばってよかったと思いました。後輩の皆さんには、根気強く勉強を続ける大切さと授業を毎日しっかりと聞くことの大切さを伝えたいです。高校に入ってからは、部活動と勉強を両立し、高校生活を楽しみたいと思います。そのためにこれからも勉強を頑張っていきます。
T・Aさん
伊勢高校 普通コース
私は、中2の夏にISMに入りました。私は夏休みに学校の宿題や夏期講習でしか勉強せず、苦手な部分を復習しなかったので、夏休み明けのテストではあまり点数が伸びませんでした。なので、すごく悔しい思いをしました。しかし、冬期講習で苦手な部分を何度も復習し、解けるようになりました。なので、早いうちから苦手な部分を復習しておくべきだと思いました。この経験を生かして、高校では早いうちからしっかりと苦手な部分を中心に勉強に取り組んでいきます。
H・Rさん
伊勢高校 普通コース
私は3年生になってから、塾や学校のテストの点数や順位が不安定になり、プレッシャーや不安を抱えていました。それでも自分の将来のために、地道に苦手な部分を克服できるように努力しました。分からないところは先生たちに教えてもらい、間違えたところは何度も解き直しました。休日は積極的にISMの自習室に通い、復習に取り組みました。私は数学の証明問題が特に苦手で、学校のテストでも時間が足りないことがほとんどでした。そのため、公立高校の入試対策は証明問題を中心に行いました。入試当日は、その成果を発揮することができました。これから高校生活が始まりますが、復習をしっかりと行って、文武両道できるように頑張っていきます。
N・Yさん
伊勢高校 普通コース
自分が受験に向けてやっておいてよかったことは、入試前日をいつも通り過ごすことです。前日だからといって朝から夜遅くまで勉強するなど、特別なことはやめたほうがいいです。夜遅くまで勉強すると、テスト中に眠たくなってしまったり、過度に緊張してしまったりするからです。また、科目によって試験時間が異なるので、きちんと時間を確認しておくことが大切です。自分は試験時間を確認せずに入試に臨み、試験時間を勘違いして英語で解答できない問題がありました。なので、試験時間をしっかりと確認して入試に臨みましょう。
Y・Tさん
伊勢高校 普通コース
自分は受験前日に受験票をなくしてしまいました。そのため、当日は受験できるのかと、とても不安でいっぱいでした。しかし、実際には先生たちに助けていただき、無事に合格することができました。なので、後輩の皆さんは、しっかりと準備して受験に臨んでください。また万が一、忘れ物をしても落ち着いて受験してください。
N・Hさん
伊勢高校 普通コース
これから受験する後輩たちに勉強を継続的に取り組むべきだと伝えたいです。僕は中学校生活の大半を部活などに費やしてしまい、勉強を継続的に取り組むことができず、受験直前に大変な思いをしました。なので、志望校に合格するためにはコツコツ毎日勉強することが大切だと実感しました。目標を明確に設定し、勉強の道筋をしっかりと立てて勉強することができれば、あせることなく受験に臨めると思います。受験では不安になったり、辛くなったりすることがあると思いますが、あきらめず頑張ってください。
A・Kさん
宇治山田高校 普通コース
私は中1の頃からライブ授業に通っていました。ただ中1、中2の頃はダラダラと過ごし、あまり勉強をしませんでした。中3になっても春はずっとそんな生活でしたが、夏になって夏期講習が始まり、受験生としての意識が芽生えてきました。8月の学力テストは偏差値がすごく上がりました。しかし、10月、11月頃にはまわりの人たちも成績がすごく上がってきました。今まで自分より下だった人が上にいて、とても悔しい思いをしました。泣いた日々もたくさんあり、体調が悪くなってしまいました。そのまま、勉強が手につかなくなりました。その時受けた学力テストは最低点だったと思います。ただ、11月後半ぐらいから少しずつ勉強ができるようになりました。それと同時に抜かされた人を見返したいという気持ちも出てきました。最後の学力テストでもギリギリでしたが、志望校に合格することができました。私よりもISMの先生が喜んでいて、本当によかったなと思いました。中3になるとまわりの同級生も偏差値がすごく上がってきます。私のように苦しい思いをする人もいると思いますが、自分のペースで体調に気をつけて頑張ってください。
H・Aさん
宇治山田高校 普通コース
受験で一番緊張したのは、私立高校でした。初めての受験ということもあり、落ちてしまった時に後がなくなってしまうというプレッシャーで一番緊張しました。受験が自分の大きな分岐点だったので、とても不安な気持ちでいっぱいでした。だからこそこういう時に大切なことは、人に頼るということだと思います。これから受験する皆さんは、いろいろ不安に思うことがでてくるはずです。そういうときは、友達や家族に相談するというのを覚えていてほしいです。
T・Sさん
宇治山田高校 普通コース
僕が受験を終えて伝えたいことは、2つあります。1つ目は本番の試験で緊張しないように、普段から入試の空気に慣れておくことです。私立受験の当日に僕は緊張しすぎて、国語の文章が全く頭に入ってきませんでした。そのため問題を解くのに時間がかかってしまい、見直しの時間を取ることができませんでした。なので、日頃から入試の空気になれる対策をしてほしいです。2つ目は自分が思っているよりも、入試というものは難しくないということです。入試が始まるまでの間、僕は緊張や焦りでいっぱいでした。当然本番でも緊張して普段の力を発揮できず、ケアレスミスもいくつかしました。しかし、それでも僕は受かることができました。自分が思っているよりも、入試は難しくないといったような強気な気持ちで本番の試験に挑んでほしいです。
K・Hさん
宇治山田高校 普通コース
私は受験を終えて、大きな達成感を得ることができました。そんな達成感を得られたのは、ISMに入って勉強を前よりも意欲的に取り組めたからだと思います。受験生になって最初のころはあまり勉強をしておらず、不安でいっぱいでした。しかし受験勉強を本格的にしていくようになり、不安が自信に変わっていきました。私は受験直前になってから焦って勉強をしていたので、とても大変だったことを覚えています。もっと前から余裕を持って勉強していたら、あんなに焦って勉強をせずに済んだかなと思いました。また、受験当日はその場の雰囲気でとても緊張してしまい、いつも過去問を解いているときより時間がかかり、思うように問題文が頭に入ってこなかったので、平常心でいることが大切だと思いました。
N・Rさん
宇治山田高校 普通コース
僕は後輩のみなさんには僕と同じように遅くから受験勉強を始めるのではなく、早めから受験勉強をしてほしいと思います。なぜなら、早めから受験勉強をすることで偏差値が伸びるからです。偏差値が低いと受かるか受からないかと不安になってしまい、自分が行きたかった高校に行けなくなってしまうかもしれません。なので、夏休みから受験勉強をすることがオススメです。また一人でも家で積極的に勉強できる人は良いと思いますが、僕のように家ではゴロゴロしてしまう人はぜひISMや図書館で勉強しましょう。ISMなら高校受験に一緒に挑む仲間がいるので、やる気がでると思います。受験は一人でするのではなく、集団でするものだと思っています。なので一人で勉強のことを抱えこまずに、学校の先生、ISMの先生に分からないことがあったら聞いてください。最後に、受験勉強はとても辛くて苦しいですが、合格に向けて頑張って下さい。
Y・Yさん
宇治山田高校 普通コース
僕がISMに入ったのは、中学3年生の夏でした。それまでは塾に通っていませんでしたが、受験生になって勉強しなくてはと思って入塾しました。しかし、ISMに入ってからはISMに入って満足してしまい、あまり勉強をしませんでした。そのため、テストの成績が上がるどころか下がってしまいました。ここで、このままではまずいと思い、先生に相談しました。相談したところ、授業日以外にも自習室に通って勉強するようにアドバイスしていただきました。初めはなかなか慣れなかったので、辛かったです。しかし、徐々に習慣になり、またテストでも点数が上がっていきました。模試でも合格確率が徐々に上がっていき、志望校に合格することができました。コツコツ勉強することの大切さを実感しました。受験勉強は早いうちからやっておけば、必ずなんとかなります。また遅くに始めても、毎日コツコツとあきらめずにすることが大事です。後輩の皆さんはこれから辛いこともあると思いますが、自分の道を拓けるように少しずつ頑張ってみてください。
O・Tさん
宇治山田高校 普通コース
僕は、小学校の時からISMに通っていました。もともと国語が苦手でした。ISMに入ってからは個別や集団の授業でやり方を教えてもらいましたが、なかなか伸びませんでした。それでもISMの先生はあきらめずに教えてくださったおかげで、受験本番に苦手な国語で8割も取ることができました。その結果、志望校に合格することができ、とてもうれしかったです。
K・Kさん
宇治山田高校 普通コース
私が受験で辛かったことは、自分の好きなことができなかったことです。受験に合格するためには受験勉強をしなくてはならず、自分の好きなことは我慢しなければなりませんでした。また、私は中3の1月に受けた模試での結果が悪く、テレビやスマホなどを見る休憩時間にもすごく罪悪感がありました。成績に不安があったり、好きなことができない辛さでいっぱいになったりして、メンタルが不安定になってしまう日もありました。それでも両親が応援してくれたり、時には心強い言葉で励ましてくれたりしたので、安心して受験に臨むことができました。本当に両親には感謝しかないです。今後は自分が将来したいことを見つけられるように、勉強と部活を頑張っていきます。
K・Yさん
宇治山田商業高校 商業コース
私は受験を終えて辛かったことが2つあります。1つ目は毎日する勉強です。今まで一生懸命勉強しているわけでもなかったので、毎日勉強することが大変でした。2つ目は前日の緊張感です。皇學館の試験の前日は早く寝ようと思っていましたが、緊張のあまり全然眠れませんでした。なので私は音楽を聞きながら温かいお茶を飲み、リラックスして本番に臨みました。その結果、志望校に合格することができました。私は後輩たちに勉強をたくさんすることも休憩も大切だと伝えたいです。私も受験勉強中に音楽を聞いたり、絵を描いたりする休憩をとるようにして、集中力を保つようにしていました。そうすることで、受験を乗り越えることができました。高校に入ってからは、将来自分のしたいことができるように勉強と趣味を頑張っていきます。
H・Nさん
宇治山田商業高校 商業コース
私が受験した高校の受験科目は、国語の学力試験と面接試験でした。受験前の冬休みに個別講習で国語の過去問をたくさん解き、わからない問題をISMの先生にわかりやすく教えていただきました。また作文問題では、一つ一つの文のつくり方から教えてもらい、文の構成をしっかりと理解することができました。本番では、作文をスラスラ書くことができました。面接対策としては、過去に出た問題に全て答えられるようにしました。さらに自己推薦書から深堀りして、質問に答えられるように工夫しました。面接で聞かれやすい最近気になるニュースの質問には、志望する学科につながるテーマを言えるように気をつけていました。そういった対策のおかげで、無事合格することができました。
T・Mさん
宇治山田商業高校 商業コース
私が志望していた学科は例年、前期も後期も志望者数が定員数を10人以上超えるようなところでした。そのため、学校の内申点が重要になり、定期テストでも確実に60後半の点数を取ることが大切だと考えていました。私は2年生のころから点数が伸びるように自分に合った勉強方法を探していました。探し始めた時期が人より遅かったように感じて、なかなかほかの人との差が埋まらないことが辛かったです。いろいろな勉強方法がありますが、一つに集中して勉強する方法は実際にやってみて効率が悪いと感じました。そのため、受験期に困ることもありました。なので、これから進路を考える人たちは周りの友達に聞いてみたり、ISMの先生に相談したりしてみるといいと思います。効率的に勉強することはなかなか難しいですが、絶対に何とかなると思って頑張ってください。
N・Aさん
皇學館高校 進学コース
私は皇學館高校の推薦をもらい、合格することができました。学校の定期テストでは、ワークを3周くらい勉強してテストに臨みました。そのテストでは合計得点が今まで一番いい結果になり、すごくうれしかったです。受験勉強では、過去問を解くことに時間がかかりました。また、過去問の点数では不安になりましたが、なんとか合格することができてうれしかったです。
H・Hさん
三重高校 NAVISコース
受験が近づくにつれて、緊張や焦りがありました。しかし、当日はあまり緊張せずに受験に臨むことができました。受験勉強では勉強をしなければいけないと思っていましたが、あまり気が乗らずに勉強以外のことをしてしまうことがありました。それでも苦手科目だけは過去問や問題集などで勉強しました。なので他の科目も勉強したほうがいいですが、特に苦手科目は受験前に勉強するべきだと思います。
2025年 大学合格実績
- 《国立大学》
- 京都大学1名
- 三重大学医学部医学科1名
- 大阪大学1名
- 名古屋大学2名
- 京都工芸繊維大学1名
- 岐阜大学1名
- 岡山大学1名
- 滋賀大学1名
- 三重大学8名
- 富山大学2名
- 大阪教育大学1名
- 島根大学1名
- 《公立大学》
- 国際教養大学1名
- 岐阜薬科大学2名
- 大阪公立大学3名
- 神戸市外国語大学2名
- 愛知県立大学1名
- 滋賀県立大学2名
- 福井県立大学1名
- 三重県立看護大学3名
- 県立広島大学1名
- 公立鳥取環境大学1名
- 《特殊大学校》
- 防衛大学校1名
- 《私立大学》
- 早稲田大学1名
- 東京理科大学1名
- 中央大学1名
- 法政大学1名
- 同志社大学2名
- 関西大学2名
- 関西学院大学2名
- 立命館大学7名
- 近畿大学14名
- 京都産業大学2名
- 龍谷大学5名
- 甲南大学1名
- 南山大学3名
- 愛知大学2名
- 名城大学6名
- 名古屋学芸大学2名
- 愛知学院大学5名
- 愛知工業大学1名
- 愛知淑徳大学2名
- 中部大学2名
- 摂南大学2名
- 関西医科大学1名
- 関西外国語大学2名
- 大阪工業大学1名
- 大阪体育大学1名
- 京都薬科大学1名
- 佛教大学1名
- 京都文教大学1名
- 京都外国語大学1名
- 神戸学院大学1名
- 畿央大学2名
- 皇學館大学4名
- 鈴鹿医療科学大学10名
- 四日市看護医療大学3名
- 日本大学1名
- 駒澤大学1名
- 神奈川大学1名
- 星薬科大学1名
- 昭和薬科大学1名
- その他多数合格