講師ブログ
2018年9月20日
『わからない問題』と『まだ知らない問題』
今年の異常な猛暑も喉元過ぎればなんとやら、9月も中旬に入り一気に涼しくなってきましたね。
さて、高校部ではそろそろ10月の中間テストの事を生徒が気にしだす時期に入りましたが、最近授業の前に質問にくる生徒たちからこんな声をよく聞くようになりました。「先生、この問題わかりません、教えてください」。でも僕はそんな時いつもこう思います。「それって本当に『わからない』の?」。
高校の数学は、基本的に公式を当てはめるだけという問題はテストではあまり出ません。公式を理解した上でもうひと工夫必要だったり、公式通りと見せかけて全然違う解法を使うような問題が数多く存在します。しかもその中には、よほど数学のセンスに長けていないと初見では見抜けないような問題もたくさんあります。ではそんな問題が解けないことは、はたしてその問題が『わからない』ことなのでしょうか。
実は、生徒たちが思っている『わからない問題』の多くは、わからないのではなく、ただ『今はまだ解き方を知らないだけの問題』なのです。実際、問題の解説をすると「なんだー、そんだけのことかー。」「あー、なるほど。言われてみれば。」とすぐ理解できることがほとんどです。わからないというのは、解法を聞いてもなぜそうなるのかが理解できない、もしくは解法は合っているつもりなのに答えが合わない、などの時に使うべき言葉だと思います。それを、ちょっと問題を見て解法に気づけないとすぐ『わからない問題だ』『難しい問題だ』と決めつけてしまえば、どんどん数学に苦手意識が出てきてしまいます。
なので、問題を見てわからないと思ったら、すぐに調べてみましょう。教科書でもスマホでも、なんなら答えを直接見ても構いません。そして、その時に「どう解くか」を覚え、似たような問題を同じ解き方で解いて確認しましょう。それだけで数学の理解度がグッと上がるはずです。ぜひだまされたと思って試してみてください。
高校部 角谷