進学塾ism

お知らせ/コラム

講師ブログ

こんにちは、小中部の坂本です。

新年度を迎え、皆さんの生活は少なからず変化したと思います。前号は「気分転換」のお話しをしましたが、今回もそれに続く形で話を進めたいと思います。

春は一年を通し気温はもちろん環境変化が大きく、自律神経が乱れやすくなります。そうなると自動的に無気力状態になりやすくなるそうです。典型的な例で言いますと、「やる気が出ず、気持ちが上がらない…」状態です。

特に学生の皆さんは学校のクラスや周りのメンバーの変化など、自分の周りを取り囲む環境の変化に不慣れな中、やるべきことをこなすことに大変な緊張感をともないがちになります。そう、この年度の始まりは「希望や不安が入り混じる複雑な心境」を抱える時期なんですね。

前記の「気分転換」で心に栄養を

ひと昔前まではゴールデンウイーク明けに心身の不調を起こしやすい症状が出ることが多いことから「五月病」なんて言われていました。ぜひ前号の「気分転換」で心に栄養を取り込んでくださいね。

新年度に芽生える「挑戦」

一方新年度を迎えるにあたり、「新しいことを何か始めたい」と考える人は実に7割にのぼる調査結果があるそうです。人生の節目を迎え「心機一転」の心持ちで前向きに何かに取り組みたいと意欲に燃える人も多いのが事実です。それも「運動」が最も多く「趣味や習い事」が次いでいるみたいです。ちなみに山本先生や松島先生、森蔭先生も既に散歩(ウォーキング)を日常に取り入れているみたいですよ。今までと違う新たな風を自分自身に注入です。皆さんも今までにない何か新しい物事にチャレンジしてみてはいかがですか?私はというと自主的というよりワンズに散歩させられています。

●おまけ  私を散歩させるワンズ(兄は隻眼、弟は全盲の元保護犬)

最近、夏の猛暑に備えサマーカットをしたワンズ

※兄はしっぽがほぼないため弟のみライオン風しっぽにカットしてもらいました。


〈ビフォー〉もこもこ


〈アフター〉つるつる+ライオンしっぽ

ページトップに戻る